
老・朽・化の続き。
前回書いた老朽化の話の続きといきましょう。 色褪せたネーターに誇らしげな色褪せないオドメーターの数字。 一瞬亀裂...
前回書いた老朽化の話の続きといきましょう。 色褪せたネーターに誇らしげな色褪せないオドメーターの数字。 一瞬亀裂...
こんばんは、上の写真は昭和時代に撮られた写真では無い平成26年撮影の写真です(笑) ですが、1960年代に製造されたコニカオー...
前回から2ヶ月空いてしまったが、気を取り直してモノクロームで迫ってみましょう(笑) 言わずと知れたスズキ名物馬蹄型ライト大まか...
やってまいりましたのは、言わずと知れた勝鬨橋(かちどきばし) 昭和8年着工で昭和15年に完成した中央部が跳ね上がる可動橋(現在は停止さ...
真っ赤な箱に羽根のマークのついた小箱が送られてきた 。 裏面のいたるところに HM(Honda Motor Co., ...
さて15日終戦記念日の昨日は、銚子まで軽く約250キロ程ツーリングをしてまいりました、K4台に対してCD1台という巷では、絶対お目にかかれな...
ビジネスバイクにはモノクロフィルムが良く似合う。 ただ単に 昭和の単車 という事で締めくくられるだけで無く、販売当時の主流がモノクロフ...
梅雨の季節になると毎年恒例である北越谷界隈の提灯群。 旧国道4号線 現埼玉県道49号線...
久しぶりに休みの日が合ったので54クラブでおなじみの、S10お漏らしさんとアイレスさんとで岩槻の久伊豆神社に行こうという事になり、ひょんなこ...
今日は全国的に猛暑を記録し、とても遠出する気にはなれませんでした(笑) 夕方になりいくらかマシになり近所を走らせようと思い立ち出発。 ...